2014年9月18日(木)23時17分
朝日新聞DIGITAL教員志望の女子大生にキス 小学校長を懲戒処分 都教育委員会は18日、セクハラ行為を繰り返した区立小の男性校長(61)を停職6カ月にするなど教職員6人の懲戒処分を発表した。いずれも18日付。
都教委によると、区立小の校長は4~6月、同校を訪れた教員志望の女子大生を計7回抱きしめ、2回キスをし、別の女子大生にも秘匿義務のある教員採用試験の資料を見せるなどした。
停職3カ月となった区立小の男性教員(49)は2012年6月以降、11人の児童に計35回、頭や顔をたたくなどの体罰を繰り返していたという。見過ごした上司の校長(59)も戒告とした。授業中にいすを取り上げていた区立小の女性教員(38)を減給10分の1(6カ月)、生徒のテストの点数を拡声機で読み上げるなどした多摩地区の都立高の男性教員(47)も減給10分の1(1カ月)とした。
スポンサーサイト
2014年09月17日(水)18時40分 時事ドットコム
小5平手打ち、教諭を書類送検=机で額切りけが、傷害容疑-大阪府警
堺市立榎小学校で6月、5年生の男子児童(10)を平手打ちし、額を机に強打させたとして、大阪府警堺署は17日、男児の担任だった男性教諭(41)を傷害容疑で書類送検した。同署によると、男児は額を切るけが。教諭は「床に落ちたプリントを乱雑に取り上げたので腹が立った」などと容疑を認めている。
市教育委員会によると、男児はその後授業を休みがちになり、2学期からは体調不良を訴え入院している。教諭は7月に担任を外れ、今月から教育指導の研修を受けている。
送検容疑は6月23日午後3時40分ごろ、教室で男児の後頭部を平手打ちしたほか、頭を下げて謝った男児を殴打して額を机に打ち付けさせ、けがをさせた疑い。
市教委は「体罰根絶に向けて取り組んでいたが、誠に申し訳ない。再発防止に向け人権意識の向上を図りたい」とし、教諭の処分も検討している。
2014年9月17日(水)19時00分 msn産経ニュースWest
わいせつ目的で女性押し倒した疑い 大阪、中学校教諭を逮捕
路上で女性を押し倒し、けがを負わせたとして、大阪府警交野署は17日までに、傷害の疑いで大阪府大東市立中学校の男性教諭(23)を逮捕、17日、強制わいせつ致傷容疑に切り替えて送検した。
送検容疑は15日午後10時すぎ、わいせつな行為をしようと、枚方市の路上で10代の女性の肩を後ろから押して転倒させ、ひざに擦り傷を負わせた疑い。
交野署によると、女性との面識はない。警察官が現場近くにいた容疑者を発見し、16日朝に傷害容疑で逮捕したが、取り調べで「わいせつ目的だった」と認めたため、容疑を切り替えた。
大東市教育委員会は「生徒、保護者の信頼を損ねて申し訳ない」としている。
2014年09月18日(木)10時47分 千葉日報ウェブ ちばとぴ
教え子の着替え“盗撮” 県立高教諭を停職処分 千葉県教委
千葉県教委は17日、既に卒業した教え子の女性を“盗撮”したとして、県立四街道高校の男性教諭(50)を停職3月の懲戒処分にした。男性教諭は同日付で依願退職した。女性は県警に被害届を出しており、県警は同日までに軽犯罪法違反の容疑で男性教諭を書類送検した。
県教委によると、男性教諭は8月17日、東京都内のレンタルスタジオで教え子の女性の写真撮影を行った際、着替え用の部屋に小型カメラを設置して女性を盗撮したとされる。男性教諭は写真が趣味で、「コンクールに出品するポートレートを撮りたい。モデルをやってほしい」と女性を呼び出していた。
女性がカメラに気づき、カメラから引き抜いた記憶媒体を持参のうえ、県警に被害を訴えた。県警は今月5日、男性教諭の自宅や同校を家宅捜索するなどして、捜査を進めていた。
男性教諭は7月に県内のスタジオで女性を撮影した時にも盗撮しようしたが、カメラの不具合で失敗したらしい。カメラは対象の人物が動くと自動的に動画を撮影する仕組みだった。男性教諭は「女性の容姿がモデル向きで、動画は自分で見ようと思った。信頼を裏切り申し訳ない」と謝罪しているという。
2014年9月19日(金)21時26分 神戸新聞NEXT
兵庫県立大が不正会計 補助事業完了偽り全額支払い
兵庫県立大(神戸市西区)は19日、学内の高度産業科学技術研究所が運営する中型放射光施設「ニュースバル」(上郡町光都)で、設備改修が終わっていないのに担当教授が完了したと偽ったため、業者に契約した全額約1億3500万円を支払っていた、と発表した。
県立大によると、国の全額補助事業でニュースバルのビームラインを改修。期限は14年3月末だったが、一部の物品納入が遅れ、完了しなかった。担当の50代男性教授は、このままでは補助金が下りないと判断し、完了したと偽ったという。検査を担当した事務職員も気付かなかった。
男性教授は、業者にも完了を偽ったことを伝えていたという。
今年5月、大学側に情報提供があり発覚。男性教授は「高度化が必要不可欠な事業で、完遂させる必要があると考えた」と話しているという。
遅れた改修は12月末までに完了する見通し。県立大は補助金の返還について文部科学省と協議中で「検査態勢に落ち度があり、県民におわびしたい」としている。
2014年9月18日19時57分 msn産経ニュース
「現金拾った、使います」 20代女性教諭、FB投稿で処分 新潟県教委
新潟県教育委員会は18日、拾った現金を警察に届けず、インターネット上の会員制交流サイト「フェイスブック」に「3千円拾いました。大切に使います」と書き込んでいたとして、県内の小学校に勤務する20代の女性教諭を戒告処分にしたと明らかにした。
県教委によると、女性教諭は平成24年9月、商業施設の駐車場で現金を拾い、自分のフェイスブックに書き込んだ。今年7月に教委に情報提供があった。聞き取りに「浅はかなことをした。使い道は覚えていない」と話し、投稿は削除した。
また県教委は7月に飲酒後に運転して信号機に衝突したとして、同県十日町市立十日町中学の教諭(50)を懲戒免職処分とした。十日町署が道交法違反容疑で捜査している。